左利き.com

左利き.comは左利きに関する様々な情報を掲載する専門サイトです。

驚きの事実!教室は右利き有利にできていた!!

      2019/09/04

みなさん、いきなりですが小学校時代のことを思い出して下さい。

学校ではどんな教室で勉強していましたか?

ほとんどの方は下の画像のような教室だったのではないでしょうか?

bab96f91608f7af78b8c0872f3891f0d_s

前方に黒板。
左側が窓。
右側に出入り口があって、その外は廊下。

これが一般的な学校の教室です。

教室の作りには決まりがあった

多くの教室が上記のような作りになっているのには理由があります。

それは、児童・生徒の手元を明るくするためです。

明治28年に発行された学校建築図説明及設計大要では、普通教室の窓の向きについて決められていました。
その決まりとは簡単に言えば「窓を南側に窓が向くようにして、生徒の左側から太陽の光が差し込むようにする」ということ。

南側に窓があるのは、北半球にある日本は昼間は南側から太陽の光が差すから。

生徒の左側から太陽の光を入れるのは、日本人のほとんどが右利きだからです。
右利きであれば教室の廊下側に利き手がありますから、文字を書いたりする時にも机の上が手の影で隠れにくいんです。

窓が南側で、南が生徒たちの左側になるということは、必然的に黒板(教室の前)は西側と決まってきます。
昔はこのような決まりがあったため、皆さんの多くの方が勉強した教室はほぼ同じレイアウトになっていたのです。

でも、左利きからしてみれば、この決まりは「ん!?」と思いますよね。
左利きの場合は利き手が窓側にありますから、机の上に自分の利き手の影ができてしまいます。

つまり、日本の教室、左利きには不利な構造となっていたわけです。

今は照明がしっかりしているから関係ない!?

紹介した明治28年の指針は今の時代に強制力はないため、必ずしも左手側に窓が来るように教室を作らなくてはいけないわけではありません。
ただ、一定の合理性はありますし、慣習的なものもあって、多くの教室は窓が左手側に作られていることも事実です。

明治時代は今のような照明設備はなかったでしょうから、太陽の光に依存する必要があったのかもしれません。
でも、今の時代は明るい照明設備によって、太陽の光に頼らなくても明るさを確保することができます。
昔ほど左利きに不利ということにはなりませんから、気にする事もないでしょう。

それにしても、学校の教室は多くの人が一定期間を過ごす場所。
あまり深く考えた事はありませんでしたが、そういう場所も右利き有利に設計されていたんですね。

 - 利き手ネタ